SOLD GALLERY

RENE LALIQUE
BACCHANTE
ラリックを代表する作品です。
完璧なコンディションに加え、オパルセントがたいへん美しく、ブロンズ製の台座も当時のオリジナルでしっかりとラリックの刻印があります。
アールヌーボーと比較して、アールデコは現代のモダンなインテリアにも違和感が無く、アメリカ及び日本での人気はたいへん高いものがあります。

Gibson Les paul standard
1959年600番台
1958年〜1960年に製作されたバーストの中でもルックスに加え、そのプレイヤビリティーと音で最も評価の高い1959年の600番台、きれいにグリーンバーストに退色したLes Paulです。
くっきりと浮かび上がるフレイムトップ、全てのオリジナルパーツが揃ったコンディション、固いボディ材と太めのネックから出る極上サウンド、オリジナルブラウンケース付属の完璧なアイテム。
その価格高騰もあり、今後日本ではもちろん、アメリカでもこのクラスのものを一般市場で目にすることはほぼ無くなることでしょう。

Gibson ES-350TN
1956年 #A 24600
先のサンバーストに続くGibson ES-350TNで、1956年のものはわずか62本という貴重なものです。
特にスプールストップのブロンドは、世界に数本しか無いレア中のレアなギターで、かのERIC CLAPTONが1971年のバングラディシュコンサートで使用したことでも有名です。
ミントコンディションの貴婦人のような容姿だけでなく、音も非常に乾いたすばらしいもので、先にサンバーストのES-350Tを購入されたオーナー様の元に嫁いでいきました。
ブロンドとサンバーストの見た目の違いだけではなく、メイプルトップとスプールストップの違いも体験出来る贅沢なコレクションとなることでしょう。

Gibson ES-350T 1956
1956年 #A 22929
1956年のGibson ES-350Tはかのチャック・ベリーが使ったことでも有名なギターで、またEric ClaptonやKeith Richardsなどが積極的にコレクションしていたことでも知られています。
ニア・ミントコンディションで、フレイムの浮かび上がる容姿だけでなく音も非常に乾いたすばらしいものです。
Les Paul Standardに代表される1950年代のGibsonは、製作数の少なさやシリアルNo.ごとのシッピング履歴が正確に残されていることもあり、オリジナルの希少価値は高く、今後も価格高騰することが予想されます。

TINTIN FIGURE
アルトシェフ 木&レジン製
ベルギーには美術館も存在する有名キャラクター、タンタンの冒険「レッド・ラッカムの宝」に出てくるサメ型潜水艦のフィギュア。
アルトシェフの職人によって手作りされているもので、既に廃盤となっており現在では入手はほぼ不可能です。
全長が45cmと大きく見応えのある品物です。

PRS McCarty Brazilian Limited
2003年製
ワシントン条約によって、その輸出入が厳しく制限されている、ブラジリアンローズウッド(通称ハカランダ)を指板に使用した、リミテッドモデル。
PRSギターの完成形とも言えるもので、2003年当時限定500本で販売され瞬時に売り切れた為、市場に出ることは希です。
もちろんサウンドも一級品で、そのハカランダ特有の倍音のあるサスティーンは色気があり、たいへん素晴らしいものがあります。

MUSICMAN AXIS 20th Limited
2012年製
EVH使用のMUSICMAN EVHモデルの持つ、あの強烈なオーラを再現すべく、リミテッドモデルとして2012年に販売されたAXISです。
PINKは最も人気の高い色で、スペシャルなキルトメイプルトップがわずかにオレンジ系に退色していますが、それがかえって凄みとなっている個体です。

FENDER DELUXE AMP
1956年製
近年価格高騰が著しい、FENDERのヴィンテージアンプですが、その中でも一番人気なのがDELUXE AMP 5E3回路ナローパネルです。
この個体は、JensenオリジナルP12Rアルニコスピーカーはもちろん、コンデンサーを含むサーキットパーツがオリジナルのまま残されている、非常に貴重なもので、わずか15w程度という出力ながら、その音圧のあるドライブ感はこのアンプならではのものです。

Warwick Thumb Bass SC 5th
2011年製
ブビンガトップのマーブル模様がたいへん美しい、シングルカットの5弦ベースです。
ブビンガはたいへん質量のある木材で、トーンウッドとしては豊かなローミッドが特徴です。
現在はワシントン条約によって、輸出入が厳しく管理されており、ブビンガ材を使用した楽器の製造そのものが難しいこともあり、今後価格の高騰が予想されます。

PRS McCarty Rosewood
2007年製
2017年からワシントン条約によって、その輸出入が厳しく管理されることとなった、ローズウッドを指板及びネックに使用したモデル。
ゆらゆらと表情を変える、硬質な10TOPイーストコーストメイプルが本体TOPに使用されており、今後入手が難しくなるギターの一つです。

Andy Warhol
1967年 シルクスクリーン
ポップアートの旗手の一人として、なお高い人気を誇るAndy Warholですが、その中でも最も有名な作品といえば、やはり「マリリン・モンロー」です。
数あるバージョンの中でも、本作品はピンクと並んで最も人気のブラック(通称ブラックマリリン)で、コレクターにとっては垂涎のマストアイテムとなっています。
コンディションは申し分無く、最終的に海外コレクターの手に渡りました。

Andy Warhol
1981年 シルクスクリーン
ポップアートの旗手として高い人気を誇る、Andy Warholの1981年神話シリーズからの一作品。
アニメヒーローを代表するアイコンである「スーパーマン」は、このシリーズでは最も人気のある作品で、コレクターの支持もあり年々価格の高騰が続いています。